もっと知りたいVOD
2016年03月20日
家族が多いなら複数アカウントが便利!同時視聴できるVODサービス
この記事は約3分で読めます。
VODは月額で動画が見放題となるサービス。そのため、家族一人一人で登録するよりも、1つのアカウントをみんなで使ったほうがお得に感じます。でもちょっと待ってください。実は同時視聴できるVODは限られているんです。今回は代表的なU-NEXTとNetflixにスポットをあてて説明していきます。
VODの同時視聴
定額制に契約しているアカウントを使えば、複数のデバイスで再生できると考えがちなVODですが、これが実際には無理なのです。同時視聴に対応していないVODだと、複数のデバイスで再生すると片方が途切れてしまいます。もう少し分かりやすく説明すると、父親がスマホでドラマを見ている最中に、母親が同じアカウントで違うドラマを見始めると、再生自体が無理か、父親の方が再生停止します。
全てのVODがこういった挙動をするわけでは無いのですが、基本的に同時視聴を公言していないVODは不可能です。そのため、家族全員で使おうと考える人は同時視聴の対応が必須でしょう。対応していれば同時視聴に追加料金が必要なことも無く、大変お得に利用できます。ただ、VODによって同時視聴できる人数は決められているので、その点も含めて見ていきましょう。
U-NEXTのファミリーアカウント
U-NEXTでは他社にはないファミリーアカウントと呼ばれる制度を導入しています。これは、最大4人まで同時視聴が可能になるという、家族の多い方にはピッタリのシステムです。まず、登録した本人が親アカウントとなり、そこからファミリーアカウントを3つまで作成可能。これで全部で4つとなります。
1つのアカウントを複数人で共有するのではなく、きちんと別々のアカウントという点が非常に魅力的。子アカウントには視聴制限のある動画を見せないようにロックをかけたり、購入制限をかけたりすることも可能です。これならお子さん専用のアカウントを作っても安心でしょう。また、アダルト動画の購入履歴なども家族に知られることがないので、人によっては大変重宝すると思います。
もちろん、ファミリーアカウントは完全無料。U-NEXTの月額である1990円に追加は一切ありません。そうやって考えると家族4人で使った場合は、1人あたり約500円。ポイントが1000もらえることを考えれば250円ほど。家族の多い方はかなりお得と言えるでしょう。
Netflixの同時視聴
Netflixは同時視聴可能な数をプランごとに分けています。SD画質がメインとなるベーシックプランでは1つだけ、HDまで対応したスタンダードプランでは2つまで、4Kにも対応したプレミアムプランでは4つまで、となっています。そのため、家族で利用を考えている場合はプレミアムプランが基本となるでしょう。複数人で利用する場合はユーザープロファイルの作成が必要になり、この点ではU-NEXTと似ています。
ただ、一般的な家庭であればHD画質(スタンダードプラン)で十分なのに、同時視聴のためにプレミアムプランに登録しないといけない点では少し不満が残るでしょう。料金はプレミアムで1450円なので、一人当たりにすれば350円程度。大差はありませんが、ポイントを考えるとU-NEXTの方がお得に感じます。
関連:Netflix(ネットフリックス)の口コミ評判はこちら
結局どこがいいの?
代表的な同時視聴可能なVODは上記のようなものとなります。どちらが良いかは家族の人数などで変わってきますが、おすすめとしてはU-NEXTでしょう。やはりアカウントが個別になるのは大きいですし、家族なら新作を見ることも多いと思います。そんな時に使えるポイントがあるのは非常に便利なもの。これに対してNetflixの場合は完全定額制なので、どうしても新作が少なめです。